よもやまぶろぐ

【無印良品週間】無印良品を19%オフで購入するお得な方法とは

f:id:yomoyama365:20180520231956p:plain
皆さん無印良品は好きですか。
シンプルかつおしゃれで統一感のあるアイテムは、長く大切に使いたくなるものばかりですよね。

ただ、価格帯はやや高めに設定されているため、気軽に買いそろえられない難点もあります。
そのような場合に無印良品週間を活用している方も多いのではないでしょうか。

しかし、無印良品には良品週間の10%オフよりもさらにお得に購入する方法があります。
今回は無印良品にて19%オフで買い物できる裏技を紹介したいと思います。

 

無印良品週間とは

基本的に無印の商品はAmazon楽天には出品されておらず、されていても定価より高い場合が多いです。
そのため通常は、実店舗か MUJI.netで定価で購入するしかありません。

そんな無印の商品をお得に購入することができるのが「無印良品週間」です。
無印のメンバー限定で、ほぼ全ての商品が10%オフで購入できるお得な期間が年に5回ほどあります。

開催時期と長さは毎年多少のばらつきがあります。
事前にHPで告知されているのに加え、ネットではいつになるか予想している人が多いです。
2016年と2017年の良品週間をまとめてみました。

2016年の無印良品週間  
3月11日(金)~4月4日(月) 25日間
4月22日(金)~5月9日(月) 18日間
6月10日(金)~ 6月20日(月) 11日間
9月30日(金)~10月11日(火) 12日間
11月18日(金)~11月28日(月) 11日間
2017年の無印良品週間  
3月10日(金)~4月3日(月) 25日間
4月21日(金)~5月8日(月) 18日間
6月9日(金)~ 6月19日(月) 11日間
9月29日(金)~10月10日(火) 12日間
11月17日(金)~11月27日(月) 11日間

だいたい毎年似たような時期に開催されているみたいなので、今年もこれらの時期に開催されるのではと予想されています。

急ぎで必要なもの以外は良品週間まで待ってからまとめ買いするのがよさそうです。

 

無印良品を19%オフで購入する裏技とは

丸井とルミネの10%オフセールを利用する

前述の「無印良品週間」を利用することは多くの人が既に知っていると思います。
それでは、さらにお得に無印で買い物する方法をご紹介します。

10%オフを19%オフにする方法は、丸井もしくはルミネの10%オフ期間を利用する事です。
どちらも年4回このセールを行っているので、良品週間と期間が被るときには定価の10%オフの10%オフで19%オフとなります。

定価×(1-0.1)×(1-0.1)=定価×0.81→19%オフ ですね。

このシステムを利用しない手はありません。

ちねみに、ルミネではルミネカードでの買い物でいつでも5%オフとなるので、良品週間だけの期間も、定価の10%オフの5%オフで14.5%オフとなります。

 

丸井とルミネのセール時期はいつ 

昨年2017年の丸井とルミネの10%セール時期をまとめてみました。

2017年の丸井10%オフセール  
3月24日(金)~3月30日(木) 7日間
5月24日(水)~5月30日(火) 7日間
9月22日(金)~9月28日(木) 7日間
11月23日(木・祝)~11月29日(水) 7日間
2017年のルミネ10%オフセール  
3月2日(木)~3月8日(水) 7日間
5月18日(木)~5月22日(月) 5日間
9月14日(木)~9月18日(月) 5日間
11月9日(木)~11月13日(月) 5日間

どちらも同じような時期にセールをしていますね。
このセールの時期は多少前後する可能性はありますが、毎年およそ同じ時期に開催しているようです。

これらのうち、無印良品週間と期間が被るのは3月が可能性が高そうです。
丸井の方は11月も可能性が高そうです。
どのくらいの期間被るかは、その年の各セール期間によるので、事前に確認が必要です。

 

丸井とルミネに入っている無印良品店舗はどこ

これまで説明してきた方法は、丸井もしくはルミネ内の無印良品でのみ利用できる方法です。

それでは、どこの無印良品が丸井とルミネに入っているのでしょうか。

井内にある無印良品店舗は以下の通りです。

  • 上野丸井店
  • 中野丸井店
  • 丸井吉祥寺店
  • マルイファミリー志木店

ルミネ内にある無印良品店舗は以下の通りです。

  • ルミネ池袋店
  • ルミネウィング大船店
  • ルミネ大宮店
  • ルミネ北千住店
  • ルミネ新宿店
  • ルミネ立川店
  • ルミネ町田店

これらの店舗が近くにある方はラッキーですね。
是非今回紹介した方法を活用してお得に買い物してください。

自宅から遠い方も、19%も安くなるので交通費を払ってでもトータルではお得になる可能性もありますよ。
都心に遊びに行くついでに寄ってみてください。

 

MUJIカード、エポスカード、ルミネカードのすすめ

MUJIカードは年会費無料で毎年1500ポイントもらえる

無印良品でよく買い物をするのなら、MUJIカードが非常におすすめです。

新規入会で1000ポイントもらえるほか、5月と12月に500ポイントずつもらえます。
さらに、誕生月に買い物をすると500ポイントもらえます。

年会費無料なのに、年間に1500ポイントももらえるクレジットカードはなかなかありません。

購入額に応じてMUJIマイルが貯まるほか、別途で永久不滅ポイントも貯まります。
貯まった永久不滅ポイントをMUJIショッピングポイントに交換する場合、還元率は1.8%とかなり高くなります。

無印良品が好きな方は作っておいて損はない一枚です。

お申込みはこちらから。
公式サイトにジャンプします。

 

丸井とルミネで10%オフセールを利用するためにはエポスカード、ルミネカードが必要

10%オフセールを利用するためには、丸井ではエポスカード、ルミネではルミネカードが必要となります。

どちらのカードも店頭で新規入会キャンペーンをよくやっており、その場で発行できるほか、買い物券やポイントなどのプレゼントもあることが多いです。

しかし人件費がかからない分、ネットでのカード申し込みの方が貰えるポイントは高い傾向にありますので、事前にネットで申し込むことをおすすめします。

 

エポスカード

エポスカードは年会費無料で、提示するだけでカラオケ館BIGECHOなどのカラオケで割引を受けられたり、海外旅行保険が自動でついてきたりと様々なメリットがあります。
無料でETCカードもつけることができます。

還元率は一部の提携店を除いて0.5%なのでサブカードとして利用するのがいいでしょう。

以下にエポスカードのメリットをまとめます。

  • 会員向けに年に4回10%オフセールがある
  • 一部のカラオケや飲食店、映画館などで提示して割引を受けられる
  • 海外旅行保険が自動付帯
  • 無料でETCカードを付けられる

デメリットは特に見当たりません。
今なら新規入会で最大8000円相当のエポスポイントが貰えます。

お申込みはこちらから。
公式サイトにジャンプします。

 

ルミネカード

ルミネカードは初年度年会費無料で、翌年から953円(税抜)の年会費がかかります。
しかし、利用明細書を書類の郵送ではなくWebにすることで、年間600円相当のポイントを貰えます。

Viewカードの機能もついているので、ルミネカードそのものがSUICAとしても使え、定期券を付けたりオートチャージ機能が利用できます。
モバイルSuicaも年会費無料で登録することができます。(iPhoneモバイルSuicaであるApple Payの場合、全てのクレジットカードが年会費無料です。)

海外旅行保険も自動付帯です。

還元率は0.5%ですが、切符や定期券購入、オートチャージの際はポイント3倍となり1.5%となります。

以下にルミネカードのメリットをまとめます。

  • ルミネでの買い物がいつでも5%オフになる(書籍やCD・DVDも!)
  • 会員向けに年4回10%オフセールがある
  • Suica定期券になるほかモバイルSuicaが無料で利用できる
  • 海外旅行保険が自動付帯

デメリットは年会費ですが、Web明細の利用とルミネでの買い物がいつでも5%オフ、セール中は10%オフとなるので、元を取るのは簡単だと思います。

今は入会キャンペーンをやっていませんが、過去には最大9000円分のポイントが貰えるキャンペーンを行っていました。(~2018年1月31日)
急ぎでない方は次のキャンペーンを待った方がよさそうです。

お申し込みはこちらから。
公式サイトにジャンプします。

 

終わりに

紹介した丸井とルミネのほかにも、PARCOや西友で5%オフを利用することで14.5%オフのお得な買い物ができます。
条件が悪いので今回紹介はしませんでしたが、気になる方は調べてみてください。

セールを上手に利用して、お得に買い物を楽しみましょう。

 

 

【節税】住民税のしくみと計算方法を実例付きで詳しく解説

f:id:yomoyama365:20180505102543p:plain

前回に引き続き、今回は住民税について詳しく解説してきたいと思います。

住民税の計算は所得税と類似している部分もあり、所得控除の項目も同じです。

税金は基本的に、一年間の所得から所得控除を引いた課税所得に、税率を掛けたものがその額となります。
今回の記事では課税所得についての解説はしませんので、課税所得について分からない方はこちらの記事を御覧ください。 

 

調整控除とは

住民税と所得税の控除項目は基本的に同じなのですが、住民税特有の控除に調整控除というものがあります。

これは同じ控除項目でも、住民税の方が控除額が少なくなっている項目があるため、その調整をするという目的で設定されています。

まずは住民税と所得税で控除額が同じもの・違うものについてまとめた表をご覧ください。

 

住民税と所得税で控除額が同じもの
控除の種類 所得税、住民税
雑損控除 損失額に応じて控除額が変わる
医療費控除 1年間の医療費 - 保険金などで補填される金額 - 10万円 = 医療費控除額
(所得が200万円未満の場合、10万円ではなく所得の5%が引かれる)
社会保険料控除 全額
小規模企業決済等掛金控除 全額
青色申告特別控除 10万円もしくは65万円

住民税と所得税で控除額が異なるもの 
控除の種類 所得税 住民税
生命保険料控除 最高12万円 最高7万円
地震保険料控除 最高5万円 最高2万5千円
寄付金控除 特定寄付金 - 2000円 = 寄付金控除額
(控除の対象となる寄付金額は所得の40%まで)
特定寄付金 - 2000円 = 寄付金控除額
(控除の対象となる寄付金額は所得の30%まで)
ふるさと納税では、特例分も加えて控除される
寡婦寡夫控除 27万円 26万円
勤労学生控除 27万円 26万円
障害者控除 1名につき27万円 1名につき26万円
配偶者控除 38万円 33万円
配偶者特別控除 最高38万円 最高33万円
扶養控除 基本的に38万円 基本的に33万円
基礎控除 38万円 33万円

※各種控除は細かい規定によって表中に記載の額と異なる場合があります。

 

調整控除額の計算

上の表からわかるように、自分や家族などの「人」に関する人的控除に関して、住民税の控除額の方が1~5万円程度少なくなっております。
したがって、同じ課税所得金額でも控除額の少ない住民税の方が税負担が多くなります。

そこで、個々の納税者の人的控除の適用状況に応じて、調整控除額を設定し負担を等しくしようとする事が調整控除の目的となります。

調整控除額の計算は、課税所得が200万円を超えるかどうかに応じて変わります。

 

課税所得金額が200万円以下の場合

所得税との人的控除額の差の合計

②課税される金額

調整控除額 = ①と②の小さい方 × 5%

 

課税所得額が200万円を超える場合

所得税との人的控除額の差の合計

②課税される金額 - 200万円

調整控除額 = (① - ②) × 5%(※2500円未満になる場合は2500円)

 

調整控除の計算例

例として、独身サラリーマンで社会保険料控除と基礎控除のみが適用される場合を考えます。
このとき、人的控除の差額は基礎控除の5万円となります。

年収300万円では課税所得が約110万円となりますので、調整控除額は

5万円×5%=2500円 となります。

年収600万円では課税所得が約303万円となりますので、調整控除額は

5万円ー(303万円-200万円)×5% がマイナスとなるため結果的に2500円となります。

 

この2つのケースではどちらも2500円となりましたが、配偶者や子供がいる場合など、人的控除が多い場合には調整控除額も多くなります。

 

住民税の計算をしてみよう

住民税の税率は一律10%です。
内訳は市区町村民税が6%、都道府県民税が4%となっています。

課税所得(所得から所得控除を引いた額)に税率を乗じた金額が「所得割」額で、これに「均等割」額を足して調整控除額を引いた額が年間の住民税額となります。

したがって住民税の計算式は以下のようになります。

住民税 = 課税所得 × 10% + 均等割額 ‐ 調整控除額

 

均等割とは

均等割とは、住民税の中でも所得によって変動しない基本料金のような位置づけの項目です。
標準税額は市区町村民税分が3500円、都道府県民税分が1500円と定められております。
しかし最近は、環境保護目的などで数百円から千円ほど高く設定している自治体もありますので、詳しくはご自分のお住いの自治体HPなどで確認してください。

例えば東京都は通常通りですが、神奈川県横浜市は1800円+4400円と、標準より1200円も高く設定されています。

 

モデルケース

所得税の計算と同じように2人のモデルケースを見ていきたいと思います。

所得控除は全ての人が対象である、基礎控除社会保険料控除のみが適用されているとします。

 

年収300万円のAさんの場合

課税所得は約110万円となりますので、上の計算から調整控除額は2500円です。

住民税額は、110万円×10%+5000円-2500円=11万2500円 となります。

 

年収600万円のBさんの場合

課税所得は約303万円となりますので、上の計算から調整控除額は同じく2500円です。

住民税額は、303万円×10%+5000円-2500円=30万5500円 となります。

 

終わりに

前回の所得税に続き、今回は住民税について解説しました。

多くの人が社会人になるときにはじめて税金を徴収され(消費税を除く)、その仕組みは知らないという人が多いのではないでしょうか。

所得税と住民税についてくらいは知っておいて損はないと思いますので、ぜひこの機会に体系的に勉強してみるといいと思います。

このブログでも、お得な情報を発信していくつもりですのでよろしくお願いします。

 

所得税についての解説はこちら。
所得、給与所得控除、所得控除、課税所得などについてまとめました。

こちらの記事では、大学生時代に国民年金の学生納付特例を利用していた方向けに、お得に追納をする方法を解説しました。

 

【節税】所得税のしくみと計算方法を実例付きで詳しく解説

f:id:yomoyama365:20180504233203p:plain

税金の計算って複雑で難しいですよね。

年収によって控除額が異なっていたり、所得税率が異なっていたりして、社会人の方でもしっかり理解している人は少ないのではないでしょうか。

今回は、特に所得税について、その仕組みをなるべく分かりやすくまとめたいと思います。

 

給与所得控除とは 

税金の計算をするためには所得を計算する必要があります。
所得とは年収から給与所得控除を引いた金額になります。

ここで年収とは、ボーナスや残業代を含んだ1年間の収入の合計です。

収入金額 給与所得控除
~180万円 収入金額×40%
(65万円に満たない場合は65万円)
180万円~360万円 収入金額×30%+18万円
360万円~660万円 収入金額×20%+54万円
660万円~1000万円 収入金額×10%+120万円
1000万円~ 220万円

この給与所得控除はサラリーマンの方にのみ適用される制度です。

例えば、年収500万円の人はこの表から、
500万円×0.3%+18万円=168万円 が給与所得控除額になります。

つまり、所得は、
500万円ー168万円=332万円 になります。

 

所得控除とは

次に、給与所得控除以外の所得控除について見ていきましょう。

所得控除には様々な種類があるため、ここでは全ての人に当てはまる基礎控除社会保険料控除についてのみ取り扱うこととします。
他に当てはまる控除がある場合は、その金額分も合わせて所得控除としてください。

こちらの税務署HPに詳しい内容が書かれています。

 

基礎控除

基礎控除は特別な条件などなく、全ての人が適用される所得控除です。

金額は一律38万円と定められています。

 

社会保険料控除

社会保険料控除は自身または配偶者や家族の社会保険料国民年金、厚生年金、健康保険など)の全額が所得控除となります。

前回の記事で説明した、学生納付特例による国民年金の追納分もこちらに含まれます。

健康保険、厚生年金、介護保険などの社会保険料を算出するにあたって、「標準報酬月額」と「標準賞与額」を理解する必要があります。

 

標準報酬月額

厚生年金保険では、加入者の収入を一定の幅で区分した報酬月額に当てはめて決定した標準報酬月額をもとに社会保険料の計算をします。
現在の標準報酬月額は、1~31等級までに分かれており、収入に比例して保険料を納める仕組みになっています。

こちら日本年金機構のHPに厚生年金保険料額の表が、こちら協会けんぽのHPに健康保険料額の表があるので参考にしてください。

一般のサラリーマンの場合、自身と会社とで支払額を折半するため、厚生年金では18.30%の半分の9.15%が、(東京都の協会けんぽの場合)健康保険では9.90%の半分の4.95%が標準報酬月額に掛けられ、社会保険料が算出されます。

 

この、標準報酬月額は毎年の4~6月の収入の平均額で決定されます。
ここでいう収入とは、給料のほかに通勤手当などの各種手当なども含まれます。(年3回以下の賞与は含まれません。)

なぜ1年間の年収をもとに計算しないのかですが、これは事務的負担を減らすためだとされています。

なので、4~6月は残業を抑えることで、社会保険料を抑えようとする人が多くいるようです。

 

標準賞与額

年3回以内の賞与(ボーナス)にも社会保険料が掛かります。

標準賞与額とは、賞与の額面から1000円未満の端数を切り捨てたもので、150万円を超える場合150万円となります。

123,400円がボーナスとして支給された場合、12,3000円が標準賞与額となります。

こちらも前述の標準報酬月額と同様に、標準報酬額に当てはめられ、それぞれの利率を掛けた額が保険料となります。

 

所得税の計算をしてみよう 

ここまで、所得、給与所得控除、所得控除(基礎控除社会保険料控除)について見てきました。
いよいよ所得税の計算に入ります。

所得税は次の式で計算されます。

所得税額 = ( 所得 - 給与所得控除 - 所得控除 ) × 所得税

この所得から控除を引いたものを課税所得と呼び、この額によって所得税率が計算されます。

日本では累進課税制度を採用しており、課税所得が多いほど所得税率が上がる仕組みになっています。

課税所得 税率 控除額
~195万円 5% 0円
195~330万円 10% 97,500円
330~695万円 20% 427,500円
695~900万円 23% 636,000円
900~1800万円 33% 1,536,000円
1800~4000万円 40% 2,796,000円
4000万円~ 45% 4,796,000円

表中に控除額とある場合は、上の式で計算された額から控除額を引きます。

 

モデルケース

①年収300万円のAさんの場合

給与所得控除は、表より「収入金額×40%+18万円」なので108万円となり、所得は300万円ー108万円=192万円となります。

所得控除は、基礎控除38万円と社会保険料控除が約44万円なので、合計で82万円となります。

課税所得は、192万円ー82万円=110万円なので、所得税率は5%となります。

したがって、所得税額は110万円×5%=5万5000円となります。

 

①年収600万円のBさんの場合

給与所得控除は、表より「収入金額×20%+54万円」なので174万円となり、所得は600万円ー174万円=426万円となります。

所得控除は、基礎控除38万円と社会保険料控除が約85万円なので、合計で123万円となります。

課税所得は、426万円ー123万円=303万円なので、所得税率は10%となります。

したがって、所得税額は303万円×10%-9万7500円=20万5500円となります。

 

終わりに

今回は社会人の方でも知らない人の多い所得税の仕組みについて解説しました。

前回の記事でも書いたように、学生納付特例を利用して滞納していた国民年金の追納分は、全額が所得控除に含まれます。

税金の仕組みをきちんと理解して、節約できるところがあれば利用してきましょう。

住民税について解説した記事もあわせてご覧ください。 

【節税】学生納付特例の年金追納は社会人2年目以降がお得

f:id:yomoyama365:20180502230009p:plain
皆さんは年金支払っていますか?

サラリーマンであれば会社が勝手に払ってくれますね。
学生の方は親が払ってくれる場合と自分で払う場合とがあると思います。

僕もまだ学生なのですが、毎年申請して滞納手続きをしています。
社会人になったらボーナスなどを利用して追納する予定です。

今回は、僕のように年金の学生納付特例制度を利用した人が、社会人になってどのタイミングで追納するのがベストなのかということを調査していきます。

 

滞納額はいくらになるか?

その人の誕生月にもよりますが、浪人や留年などせずにストレートに大学を卒業した人の場合、2~3年分の年金を滞納していることになります。
僕は早生まれですが大学院の2年分があるので、4年分もの年金がたまっています。

年金額を月1万6000円とした場合、およそ年80万円弱になります。
社会人になってから追納をしていくとしても、かなりの額にぞっとします。

なお、年金額は毎年数百円ずつ上昇しているので、滞納額は人によって多少上下します。

 

年金追納は所得控除になる

国民年金保険料の支払いは、その全額が所得控除になります。
これによって住民税と所得税が節税できるんです。

まず住民税ですが、これは全国一律で課税所得の10%と一律で決まっています。(たぶん)
年金追納額はまるまる所得控除になり、課税所得が減額されるため、節税額は年金追納額の10%になります。


次に所得税を見ていきましょう。

日本は累進課税制度をとっており、以下の表のように所得が多くなるほど税率が上昇する仕組みになっています。

課税所得 税率 控除額
~195万円 5% 0円
195~330万円 10% 97,500円
330~695万円 20% 427,500円
695~900万円 23% 636,000円
900~1800万円 33% 1,536,000円
1800~4000万円 40% 2,796,000円
4000万円~ 45% 4,796,000円

社会人になりたての人では、年収は最大でも5~600万円くらいでしょう。
この場合、各種控除を引きますと所得税率は5~10%になります。

結論から申しますと、この各ステージの最低金額から足が出ている分だけ年金追納による控除を受けるというのが、最もお得な追納方法になります。

 

例として、4人のパターンを見てみましょう。

①9月生まれ、大卒、年収300万円のAさん

年金追納額は2年半分となるのでおよそ50万円です。

所得控除・社会保険料控除・基礎控除を引いた課税所得はおよそ110万円になります。所得税率は5%ですのでこれ以上下げることができません。

この場合は追納額全額を払ってしまっていいでしょう。
課税所得は追納額分の控除額を引いて110-50=60万円となります。

したがって節税額は、50万円×(住民税率10%+所得税率5%)=7.5万円となります。

 

②3月生まれ、院卒、年収600万円のBさん

年金追納額は4年分となるのでおよそ80万円です。

所得控除・社会保険料控除・基礎控除を引いた課税所得はおよそ300万円になります。
所得税率は10%ですが、年金追納額80万円を払っても所得税率5%に下げることはできません。

この場合も追納額全額を払ってしまうしかありません。
課税所得は追納額分の控除を引いて300-80=220万円となります。

したがって節税額は、80万円×(住民税率10%+所得税率10%)=16万円となります。

 

①4月生まれ、院卒、年収700万円のAさん

年金追納額は5年分となるのでおよそ100万円です。

所得控除・社会保険料控除・基礎控除を引いた課税所得はおよそ370万円になります。
所得税率は20%ですが、40万円分追納して330万円まで課税所得を減らすことができれば所得税率は10%に下がります。

もともと支払うはずだった税金が370万円×(住民税率10%+所得税率20%)=111万円でしたが、330万円×(住民税率10%+所得税率10%)=66万円になりますので、節税額は45万円になります。

簡単のために昇給はないとして、翌年に残りの60万円分を追納してすると、納税額は(370-60)×(住民税率10%+所得税率10%)=62万円となりますので、節税額は49万円になります。

つまり、この方法で追納することができれば年金追納額100万円に対して、ほぼその全額である94万円もの節税をすることができるのです。

100万円を普通に追納しても節税額は5~20万円程度にしかなりませんから、この追納方法の節税効果がすごいことが分かります。

ここまでうまくいくパターンはなかなかないかもしれませんが、狙う価値はあります。

 

所得税率は課税所得額に応じて変動するので、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。 

 

追納時期はいつがいいのか?

さて、今回の記事で一番伝えたい内容、追納時期はいつがいいのかという事を説明していきます。

追納が遅れると加算額が上乗せされる

とその前に、学生納付特例期間分の年金の追納は10年前の分まで遡って追納することができます。
逆に言えば、10年以上追納せずに放っておいてしまうと追納することができずに、将来貰える年金額が減ってしまうことになりますので気を付けてくださいね。

さらに、追納が遅くなるほど当時の保険料に加算額が上乗せされていくので注意が必要です。

以下の表は、過去に学生納付特例の承認を受けた年度の保険料を、平成30年度に追納する場合の額になります。

年度 追納額 当時の保険料 算額
平成20年度の月分 15,170円 14,410円 760円
平成21年度の月分 15,260円 14,660円 600円
平成22年度の月分 15,520円 15,100円 420円
平成23年度の月分 15,310円 15,020円 290円
平成24年度の月分 15,160円 14,980円 180円
平成25年度の月分 15,130円 15,040円 90円
平成26年度の月分 15,280円 15,250円 30円
平成27年度の月分 15,610円 15,590円 20円
平成28年度の月分 16,260円 16,260円 なし
平成29年度の月分 16,490円 16,490円 なし

10年前の年金分を追納しようとすると、760×12=9120円も多く支払うことになってしまうので、あまり遅くなるのは得策ではないかもしれません。

 

追納時期は社会人2年目がお得

大学卒業してすぐの、社会人1年目に追納することは絶対に損です。

その理由は2つあります。1つ目は、社会人1年目は住民税がかからないためです。
住民税は前年の所得に対して課税されるため、社会人1年目の人は住民税がかかりません。
これはよく、社会人2年目の方が手取りが少ないと言われる原因ですね。

2つ目は、新社会人は4月から働き始めるため、1年目の年収が通常より少なくなるためです。
税金は1月から12月を区切りに計算するため、年収は4月からの場合4分の3に大きく減ってしまいます。

本来なら所得税率が10%の人でも1年目は5%になることがありますので、気を付けてください。

 

社会人2年目になれば、これらのイレギュラーな要素がなくなるため節税効果がきちんと発揮されます。
追納の加算額も数十円程度ですので、誤差として考えることができます。

ちなみに、追納が可能な10年以内に年収が増え、所得税率が5%から10%に、または10%から20%に上がりそうならば、それまで追納を待つというのも1つの手だと思います。

これは年金追納額の加算分との兼ね合いでどちらが得か、各個人で計算してもらえればと思います。

 

終わりに

長くなってしまったので、詳しい追納の方法や、年末の確定申告についてなどについては次の記事にまとめたいと思います。

是非こちらも合わせて読んでみてください。

 

計算が複雑な所得税についてまとめた記事はこちら。

住民税について解説したこちらの記事もあわせてご覧ください。

【ネタバレ解答あり】 Googleマップでウォーリーをさがせ! 各キャラの落とし物まで完全解説

f:id:yomoyama365:20180401220919p:plain

毎年恒例,Googleのエイプリールフール企画です。
今年はGoogleマップで「ウォーリーをさがせ!」ができます。

前回、前々回とレベル1~6のステージのウォーリーたち5人の場所を解説してきました。

今回はウォーリーをさがせ!のやりこみ要素である、各キャラの落とし物の場所について解説していきます。
ネタバレになりますので、注意してご覧ください。

5人のキャラを赤色、落とし物を黄色で囲ってあります。

レベル1:アンデス山、チリ

f:id:yomoyama365:20180401201349p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201358p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201239p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201252p:plain

(骨だけ見つけられません・・・)

 

レベル2:サーファーズ パラダイス ビーチ、オーストラリア

f:id:yomoyama365:20180401201628p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201456p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201505p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201339p:plain

 

レベル3:平昌オリンピック スタジアム、韓国

f:id:yomoyama365:20180401201816p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201826p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201608p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201618p:plain

 

レベル4:ブニョール、スペイン

f:id:yomoyama365:20180401202121p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201908p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201917p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201926p:plain

 

レベル5:ハリウッド、アメリカ合衆国

f:id:yomoyama365:20180401202200p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202209p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202108p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202113p:plain

 

レベル6:ピカード クレーター、月

f:id:yomoyama365:20180401202457p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202509p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202305p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202315p:plain

 

終わりに

ここまで各キャラの落とし物について解説してきました。
(どうしてもレベル1の「骨」だけ見つけられません・・・)
どなたかコメントしていただけると幸いです。

ウォーリーをさがせ!は様々なやりこみ要素があって面白いですね。
キャラ以外の絵柄にもユーモアがちりばめられていて見ていて楽しくなります。

全部クリアしたあともまだまだ隠されているものがあるかもしれません。

 

【ネタバレ解答あり】 Googleマップでウォーリーをさがせ! レベル6について徹底解説

f:id:yomoyama365:20180401214508p:plain

毎年恒例,Googleのエイプリールフール企画です。
今年はGoogleマップで「ウォーリーをさがせ!」ができます。

前回の記事ではレベル1~5の解説をしてきました。 

今回は秘密のレベル6について解説していきたいと思います。
ネタバレになりますので、注意してご覧ください。

レベル6の始め方

レベル5をクリアすると次のポップアップが表示されます。

次のレベルを探しましょう

地図上でビューを切り替えて空を見上げ、ウォーリーのアバターを探して新しい秘密の場所を見つけましょう。

ここまでのステージと違って、次のステージには地図上でウォーリーを見つけないといけません。

上のメッセージがヒントになっているのですが、正直分かりにくいです。

f:id:yomoyama365:20180401202544p:plain

「ビューを切り替えて」とは航空写真に切り替えること、
「空を見上げ」とはどんどんズームアウトして次のように地球全体が見渡せるほど上空まで上がることでした。

f:id:yomoyama365:20180401202447p:plain

すると、左のリストに太陽系の惑星や衛星などが表示されます。
この中の「月」を選択します。

そして月の表面を探索していくと、ウォーリーのマークがありました。

f:id:yomoyama365:20180401202453p:plain

これをクリックするとレベル6のステージがスタートできます!

 

レベル6:ピカード クレーター、月

f:id:yomoyama365:20180401202504p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202300p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202310p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202321p:plain

ここまでクリアしてきた方には簡単なステージだったかもしれません。
相変わらずウーフだけは難しいです。

 

終わりに

ここまでクリアすると、「ウォーリー発見エキスパート」に認定されます。

このような隠しステージを準備してくるところがGoogleらしくていいですね。
レベル6までたどり着くのが大変だったので、どうしても分からなかった方はこの記事を参考にぜひ挑戦してみてください。

次の記事では、ウォーリーをさがせ!のやりこみ要素である各キャラのアイテムの場所を解説したいと思います。

 

【ネタバレ解答あり】Googleマップでウォーリーをさがせ!ウォーリーと仲間たちはココ!

f:id:yomoyama365:20180401210506p:plain

毎年恒例,Googleのエイプリールフール企画です。
今年はGoogleマップで「ウォーリーをさがせ!」ができます。

早速プレイしてきたので記事にしたいと思います。
ネタバレになりますので、注意してご覧ください。

基本ルール

レベル1~5の各エリアでウォーリーとその仲間たち、合わせて5人を探します。
探すのは「ウォーリー」「ウェンダ」「オドロー」「しろひげ」「ウーフ」の5人です。

レベルが上がるにつれ難易度が上がって行きます。
特にウーフは尻尾しか見えていないので、難しかったです。

各エリア、左上→左下→右上→右下の順に貼っていきます。

レベル1:アンデス山、チリ

f:id:yomoyama365:20180401201354p:plain

f:id:yomoyama365:20180401212035p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201246p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201258p:plain

レベル1はかなり簡単ですね。
雪の白さにウォーリーたちが映えています。

 

レベル2:サーファーズ パラダイス ビーチ、オーストラリア

f:id:yomoyama365:20180401201451p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201501p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201510p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201344p:plain

レベル1よりも人の数が増えて難しくなりました。
半分より上にまとまっているので、分かる人にはすぐ分かりそうです。

 

レベル3:平昌オリンピック スタジアム、韓国

f:id:yomoyama365:20180401201821p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201831p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201613p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201623p:plain

個人的にはレベル2よりは簡単でした。
ウーフだけなかなか見つけられませんでした。

 

レベル4:ブニョール、スペイン

f:id:yomoyama365:20180401202126p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201913p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201921p:plain

f:id:yomoyama365:20180401201811p:plain

ここのステージは色が派手でキャラも小さく描かれているため一番難しかったです。
オドローとウーフが特に見つけられませんでした。

 

レベル5:ハリウッド、アメリカ合衆国

f:id:yomoyama365:20180401202204p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202213p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202108p:plain

f:id:yomoyama365:20180401202117p:plain

このステージはボーナスステージですね。
真ん中以外は青色なので、探す場所が少なくて済みます。
ウーフの形だけいつもと違うので注意が必要です。

 

終わりに

ここまでレベル1~5のステージにおける「ウォーリー」「ウェンダ」「オドロー」「しろひげ」「ウーフ」の5人の場所を解説してきました。
ここまでクリアすれば「ウォーリー発見マスター」のバッヂがもらえます。

そして、この先に秘密のレベル6がありましたので次の記事で解説したいと思います。